|
新・操身術DVD講座肩甲骨の使い方達人の骨格操作
今回のテーマは、「肩甲骨の使い方」です。
肩甲骨は、体幹と腕をつなぐ、重要な骨です。 この骨の使い方次第で、腕のみならず全身のパフォーマンスが変わってきます。 近年、武術のみならず、スポーツの世界でも、肩甲骨の重要性は、大きく取り上げられるようになりました。 しかし、肩甲骨がどうすれば、機能的に働くのかは、謎に包まれています。 操身術では、難しい「肩甲骨の操作」を簡単に引き出す方法と理論を考案しました。 また、肩甲骨と骨盤は、似た役割を持っているので、同じ理論で理解できます。 今回のDVDでは、「肩甲骨と骨盤の使い方と動作理論」を紹介します。 新・操身術DVD講座 肩甲骨の使い方 「達人の骨格操作」 【内容】 1 概要説明 2 肩甲骨と骨盤(解説) 3 肩甲骨の使い方1・・・肩甲骨を立てる 4 肩甲骨の使い方2・・・肩甲骨を寝かせる 5 骨盤の使い方・・・骨盤を立てる・寝かせる 6 まとめ 肩甲骨は立てると、運動パフォーマンスが上がり、寝かせるとパフォーマンスが下がります。 自分の肩甲骨を立て、相手の肩甲骨を寝かせることができれば、武道・武術では、大変有利です。 今回のDVDでは、肩甲骨を立てて、自分を強化し、相手の肩甲骨を寝かせて、相手を弱体化する方法を公開しています。 骨盤も同じ原理で理解できます。 肩甲骨や骨盤など骨格操作に興味がある方に、おすすめです。 ぜひご覧下さい! 今作は、単体でも理解できる構成になっています。 身体の仕組みについて詳しく知りたい方は、「操身術DVD講座シリーズ」もおすすめです。
![]()
|
操身術 Copyright (C)2017 All Right Reserved.
|